未分類

CocoaPodsでライブラリをインストールする手順

投稿日:

1.pod init

最初にPodFileを作成する。

プロジェクトが格納されている上位フォルダを右クリック→サービス→フォルダに新規ターミナル

ターミナルに「pod init」を入力してEnter。

pod init

「pod init」は、現在のフォルダにPodfileを作るコマンド。
このコマンドは成功してもメッセージを出さなず、そのまま次のコマンド入力待ちになる。
フォルダにpodfileが追加されていればOK。

2.Podfileの内容を書き換える

作成したPodFileを開く。


書き換える箇所
①「# platform :ios, ‘9.0’」の「#」を消して、バージョンを「13.5」に変更する
②「# Pods for Calendar3」の下に「pod ‘入れたいライブラリの名前’」を入力
ファイルを閉じたら勝手に保存される。

補足:バージョン指定しないと最新バージョンがインストールされる。アプリ開発途中にバージョン変更があるとビルドできなくなるので、できれば指定しておいた方が安全。ライブラリ名の後に指定する。

書き換えた↓

3.pod install

ライブラリをインストールする。

ターミナルに「pod install」を入力してEnter。

pod install

「Pod installation complete!」と書かれたメッセージが出たら成功↓

.xcworkspaceファイルができるので、以降このファイルからプロジェクトを開く。

補足:ライブラリを追加する度に、ファイルを書き換えてpod installする必要がある。

※以下はライブラリインストール後にすべきこと

4. .gitignore

.xcworkspaceファイルとPodフォルダはGitで管理しなくていいので、Gitの管理から外す。

ターミナルで以下を入力して、.gitignoreファイルを作成。

touch .gitignore

そのまま入力待ち画面になるので、フォルダで作成されてるか確認する。
command+shift+ドット「.」で隠しファイルの.gitignoreが出てくる。

5. .gitignoreファイルを書き換える

.gitignoreファイルに管理対象外となるファイル名を書く。

Pods/*
Calendar3.xcworkspace

6.追加したファイルを含めてコミットする

作成した「Podfile」「Podfilelock」「.gitignore」のチェックを入れてコミットする。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ファイル作成時のサブクラスとは

新しいファイル作成時にサブクラスを設定できる。 サブクラスはどこのクラスを継承するのかを決める。 通常なら、TableViewControllerのデリゲートメソッドを使おうとするとプロトコルやデリゲ …

描画モードの使い分け

描画モード(合成モード)の大まかな使い分け グレー線で大まかに区切られている。 上から、 通常:上からベタ置き 比較(暗)グループ:暗く合成される 加算グループ:明るく合成される オーバーレイグループ …

no image

date(byAdding:to:options:)で日付を操作する

date(byAdding:to:options:) 指定された日付に、指定された要素を追加して、新たな日付を返す。 とある日付に任意の日数分足した日付を求められる。 import Foundatio …

no image

Realmでモデル定義を変更した際に起こるエラーの対処法

Realmでモデル定義を変更するとエラーが出る。 マイグレーションをすることで解決する。 AppDelegate.swiftのfunc application(_ application: UIApp …

テロップのデザインを一括で変える方法

エッセンシャルグラフィックで作成したテロップのデザインを全ての字幕に一括でつける。   ①マスタースタイル登録をする ②プロジェクトファイルに作成すたスタイルが入るので、反映したいクリップ全 …