未分類

iPhoneデバイス画面サイズ比較

投稿日:2020年9月4日 更新日:

XcodeのDeviceにiPoneXSがない理由

シュミレーター やStoryBoardでiPhoneX,XS,XRが見当たらない。

理由は、iPhone11など同じ画面サイズのデバイスがあるから。代わりにそちらを使えば解決。

iPhoneXR → iPhone11

iPhoneX,XS → iPhone11Pro


画像引用:最新iPhone 11シリーズとXR、XS、X、8を比較! 自分にぴったりのモデルはどれ?

ちなみにiPhone7と8のインチ比較はこちら↓

引用:

参考:Xcode11のstoryboardでiPhoneXが選択できない

iPhone7と同じ4.7インチのデバイス

・iPhone 6,6s,7,8,SE2

StoryBoardのDevice選択では7がないので、SE2を選べば良い。
シュミレーター ではSE2またはiphone8を選ぶ。

引用:iPhone画面サイズ早見表(図付き)

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

systemImageを使ってボタンをカスタマイズする

標準で用意されているsystemImageを使って、以下のような追加ボタンを作る。 StoryBoardでImageに「plus」を設定して、テキストは消す。 systemImageのサイズ、色はコー …

no image

画面遷移の2つの方法

1.簡単な方法 Buttonを次の場面にControl押しながらドラックアンドドロップする。 基本、showかPresentModallyを選ぶ。 2.コードで繋ぐ方法 条件つきで画面遷移したい時に使 …

no image

ファイル作成時のサブクラスとは

新しいファイル作成時にサブクラスを設定できる。 サブクラスはどこのクラスを継承するのかを決める。 通常なら、TableViewControllerのデリゲートメソッドを使おうとするとプロトコルやデリゲ …

no image

見やすい字幕のコツ

話しているそのままを文字起こしするのではなく、適宜読みやすいように変えて字幕を入れる。 ※正しい言葉に書き換えすぎるのもその人の個性や親しみがなくなるので、全て直そうとしなくてよい。より自然にわかりや …

画面の下部分だけ字幕が映らない対処法

字幕や図形が、画面下部分だけ映らない時は、 エフェクトコントロールのモーションで位置を変更すると、下部分に移動することができた。 原因は不明。 参考:Premiere Pro CCでテロップ(タイトル …