未分類

動画制作の基本的な知識

投稿日:

フレームレートとは

1秒間に何コマあるか。

多いと滑らかに動く、少ないとカクカク動く。

基本的に29.97選べばOK。(ほとんどのデバイスはこれで撮影されるから)

ちなみに映画やアニメは24で作られてる。

タイムラインの見方

01f→1フレームの意味

フレームレート29.97なら、30fで1sに繰り上がる。再び1f~29fが表示され2sになる。

透明情報(アルファ)

透明のことは「透明情報」という。

プレビューの処理を早くする

基本プレビューは1/4画質で進めると、圧倒的に時短になる。プレビューのみなので動画画質には関係ない。

1/2画質にすると、縦ピクセルが1/2、横ピクセルが1/2になり、処理は4倍早くなる。(1ピクセルがくっついて一つの色が大きくなるイメージ)

1/3画質は9倍早くなる。

1/4画質は16倍早くなるになる。

プレビューの使い方

再生前にキャッシュ:チェック入れると、一度読み込んでから再生するので、止まらずにリアルタイム再生ができる。

0のショートカットでチェックを入れておいて、スペースキーと使い分けすると便利。

Premiere Proとの連携

PremiereProとafter effectsのプロジェクトパネル間のドラッグアンドドロップで簡単に行き来できる。

プラグイン&スクリプト

プラグイン:エフェクトを一発で作ってくれるやつ

無料・有料色んな便利なプラグインがある。一生懸命エフェクトを作っても、プラグインで一発でできるのが現実。結局どれだけ楽できるかが大事なので、積極的に使おう。

 

スクリプト :複雑な手順を自動化してくれるやつ

ファイル→スクリプト  から使える。

有料でいろいろあるが、デフォルトでもいくつか入ってる。

たとえば、「スケールコンポジション 」ではコンポジションサイズを変えた時に、中身も一緒にサイズを合わせてくれるので、一々オブジェクトサイズを変える必要がない。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

StaticCellでコードから特定のセルを選択状態にしたい時

セルを選択したいタイミングに以下のコードを書く。 sectionとrowでセルを指定する。 tableView.selectRow(at: IndexPath(row: 0, section: 1), …

no image

TextViewにPlaceholderを追加する簡単な方法

TextViewはTextFieldのようにPlaceholderを設定できないため、自分で実装する必要がある。 ここでは、TextViewの上にLabelを設置し、TextViewの入力判定を行い、 …

no image

Firebaseがpodinstallできない原因

Firebaseのpod installを試みたが、何度やっても以下のエラーが出る。 [!] Unable to find a specification for `FireBase` You hav …

読み込んだイラストの位置・スケールを直接変える方法

クリップ選択後、「モーション」をクリックするとイラストの周りに青枠が出て直接拡縮したり移動できる。 エフェクトコントロールの位置・スケールで動かすより楽。

no image

引数と返り値を持つメソッドを作る

//受け取った引数に10を足した数を返すメソッド func add(x:Int) -> Int{ return x + 10 } add(x: 1) //出力:11 add(x: 5) //出力 …