未分類

after effectsの基本的な時短ワザ

投稿日:

エフェクト&プリセットを使う

右メニューにあるパネル。

複数選択してドラックアンドドロップで持っていくとまとめてつけられる。

調整レイヤー

調整レイヤーより下にあるレイヤーすべてに効果をかける。

全部まとめてかけたい時に便利。

あとから変更もしやすい。

ヌル(null)

nullは何もないという意味。

ヌルは他のレイヤー・オブジェクトのコントロールや制御を行うために使う。

ヌルを親に設定することで、ヌルを動かして子レイヤーをまとめて動かしたりできる。

Bridge(ブリッジ)

Adobe Bridgeを使うことで、エフェクト&プリセットからつけれるアニメーションをどんな動きか確認しながら選ぶことができる。

テキストレイヤーを選択した状態で、アニメーション→アニメーションプリセットを参照

Bridghからプリセットを選択。

※Adobe Bridgeをインストールしておく必要あり。

厳選ショートカット

・ホイール押し込み→表示している場所を動かす

・タイムラインでホイール押し込み・回転→タイムラインの自由移動、回転で上下移動(※なぜかできない)

・option+ホイール回転→タイムラインの拡大縮小

・shift+ホイール回転→タイムラインの横移動

・トランスフォーム:

アンカーポイント→A

位置→P

不透明度→T

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

Realmでモデル定義を変更した際に起こるエラーの対処法

Realmでモデル定義を変更するとエラーが出る。 マイグレーションをすることで解決する。 AppDelegate.swiftのfunc application(_ application: UIApp …

no image

デリゲートの基本

他クラスのデリゲートメソッドを自分のクラスで使うにはデリゲートを使う。 1.宣言する(プロトコルを追加する) 2.デリゲートをselfに設定する 3.デリゲートメソッドを書く —&#821 …

no image

TextViewにPlaceholderを追加する簡単な方法

TextViewはTextFieldのようにPlaceholderを設定できないため、自分で実装する必要がある。 ここでは、TextViewの上にLabelを設置し、TextViewの入力判定を行い、 …

no image

collectionViewで起動時に特定のセルを選択する

起動時に特定のセルを選択した状態にする。 以下をviewDidLoadに書く。 rowの数字で何番目のセルか指定できる。 //起動時に選択されるセル let testIndexpath: IndexP …

バウンドするアニメーション

x軸とy軸に分けてから位置を調整する。まずはy軸で垂直に落ちる動きを決めてから、x軸で移動距離を決める。 跳ね返りは最初いた位置から1/3くらいにしたが、材質によって異なる。 地面に接地→跳ね返り→ま …