未分類

プレミアプロ講座基礎編3_仕上げ・書き出し

投稿日:2021年2月9日 更新日:

音量

オーディオメーターが−6くらいが丁度良い。それ以上なら調整する。

BGMをクリックしてエフェクトコントロール→ボリューム→レベル

キーを一旦外してから数値を下げて、再びキーを売打つとBGM全体が小さくなってる。

BGMごとの音量を確認する

オーディオメーターは全体の音量を表示している。

BGMごとの音量は、「オーディオクリップミキサー」で見れる。

音にエフェクトをかける

最後の音量を徐々に小さくして消す方法

●エフェクトを使う

エフェクト→オーディオトランジション→コンスタントゲイン BGMの一番最後に追加する。

●レベルを使う

エフェクトコントロール→ボリューム→レベル

キーを打って最後を0にする。

イーズのベジェグラフを表示するとどんな感じで小さくなっていくかわかりやすい。

↓タイムラインでも縦に長くすることでイーズのベジェグラフが出てくる。元の1行に戻すには赤丸部分をダブルクリック

書き出し

レンダリングを済ませる

書き出し前にレンダリングを済ませることで、スムーズに書き出しができる。

タイムライン上部の黄色線の一部が赤くなっていたらそこがレンダリングできていない(かくついている)という意味。

インとアウト点を指定してエンターを押すとそこだけレンダリングできる。

レンダリングできたら緑になる。

(できない時は、インとアウト指定して、上メニュー「シーケンス」→「インからアウトをレンダリング」)

書き出しする

ファイル→メディア

形式:H264(基本これでOK)

プリセット:Youtube1080p

「最高レンダリング出力を使用」にチェック入れると画質がより綺麗になるが時間がかかる。(そんな変わらないから画質にめっちゃこだわる時だけつければいい)

出力:保存する場所を選択

「書き出し」で書き出し開始する。

完成

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

引数と返り値を持つメソッドを作る

//受け取った引数に10を足した数を返すメソッド func add(x:Int) -> Int{ return x + 10 } add(x: 1) //出力:11 add(x: 5) //出力 …

テロップのデザインを一括で変える方法

エッセンシャルグラフィックで作成したテロップのデザインを全ての字幕に一括でつける。   ①マスタースタイル登録をする ②プロジェクトファイルに作成すたスタイルが入るので、反映したいクリップ全 …

PremiereProのキャッシュの保存先を確認し削除する

キャッシュを毎回消していると思ったら、8Gくらい溜まっていた。。 デフォルトではわかりにくいところにキャッシュの保存フォルダがあるので、見つけにくい。 外付けハードディスクに保存するのがいいらしい。 …

no image

プッシュ遷移・モーダル遷移・タブ遷移の特徴と使い分け

iOSには主に「タブ遷移・モーダル遷移・プッシュ遷移」の3つの遷移方法がある。 これらを場面によって適切に使い分けることで正しい画面遷移が設計できる。 ・プッシュ(階層型):タスクを進行する ・モーダ …

no image

FullScreenのモーダル遷移から戻るメソッド

原則、遷移する時と同じ方法(control押しながらドラックアンドドロップ)で戻ってはいけない。 @IBAction func back(_ sender: Any) { dismiss(animat …