未分類

マルチデバイスに対応する方法

投稿日:

マルチデバイス対応とは

iPhoneのデバイスによって画面サイズが異なるため、それぞれの端末で正常に表示するための対応。

マルチデバイス対応方法

主に3つの方法がある。

・オートレイアウト
・プログラムで対応
・storyboard分岐

storyboard分岐が楽だが、チームで開発する時は不都合があるため、プログラムで対応する方法も組み合わせるらしい。

storyboard分岐でマルチデバイス対応する方法

対応したいデバイスのstoryboardを追加。

AppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftに以下のメソッドを追記。

func grabStoryboard() -> UIStoryboard{
               
               var storyboard = UIStoryboard()
               let height = UIScreen.main.bounds.size.height
               if height == 667 {
                   storyboard = UIStoryboard(name: "Main", bundle: nil)
                   //iPhone8
               }else if height == 736 {
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhone8plus", bundle: nil)
                   //iPhone8Plus
               }else if height == 812{
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhoneXS", bundle: nil)
               }else if height == 896{
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhoneXSMAX", bundle: nil)
               }else if height == 1112{
                   
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPad", bundle: nil)
               }else{
                   
                   switch UIDevice.current.model {
                   case "iPnone" :
                   storyboard = UIStoryboard(name: "se", bundle: nil)
                       break
                   case "iPad" :
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPad", bundle: nil)
                   print("iPad")
                       break
                   default:
                       break
                   }
               }
               return storyboard
       }

さらにAppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftに以下を追記。

let storyboard:UIStoryboard = self.grabStoryboard()
               
        if let window = window{
                  window.rootViewController = storyboard.instantiateInitialViewController() as UIViewController?
               }
          self.window?.makeKeyAndVisible()

※追記する場所はここ↓

シュミレーターでiPhoneXSを選ぶとiPhoneXSの画面が、iPhone8を選ぶとiPhone8の画面が現れるようになる。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

UserDefaultsとは

UserDefaultsとは UserDefaultsを使えばアプリ内にデータを保存することができる。 アプリを端末から消去しない限りずっと残り続ける。 入力途中のものやメモの保存に役立つ。 保存した …

no image

AppDeveloperの有償版

AppDeveloperは無料版でも使えるが、一部機能やApppleStoreへの公開は有償版に登録しなくてはいけない。 普段使っているAppleIDではなく、新しく開発用に作成することが推奨されてい …

読み込んだイラストの位置・スケールを直接変える方法

クリップ選択後、「モーション」をクリックするとイラストの周りに青枠が出て直接拡縮したり移動できる。 エフェクトコントロールの位置・スケールで動かすより楽。

no image

キネティックタイポグラフィとは

Kinetic(動的な) typography(活版印刷術)という名の通り、本来静止画の視覚表現であるタイポグラフィに動きの要素を加えた映像表現である。 JOYSOUNDのSHOW劇クリップや、よくM …

no image

cocoaPodsの様々なライブラリ

lottie-ios アニメーションに関するライブラリ。 LottieFilesのフリーアニメーション素材を使うための仲介をする。 import Lottie AVFoundation 動画などを使え …