未分類

マルチデバイスに対応する方法

投稿日:

マルチデバイス対応とは

iPhoneのデバイスによって画面サイズが異なるため、それぞれの端末で正常に表示するための対応。

マルチデバイス対応方法

主に3つの方法がある。

・オートレイアウト
・プログラムで対応
・storyboard分岐

storyboard分岐が楽だが、チームで開発する時は不都合があるため、プログラムで対応する方法も組み合わせるらしい。

storyboard分岐でマルチデバイス対応する方法

対応したいデバイスのstoryboardを追加。

AppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftに以下のメソッドを追記。

func grabStoryboard() -> UIStoryboard{
               
               var storyboard = UIStoryboard()
               let height = UIScreen.main.bounds.size.height
               if height == 667 {
                   storyboard = UIStoryboard(name: "Main", bundle: nil)
                   //iPhone8
               }else if height == 736 {
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhone8plus", bundle: nil)
                   //iPhone8Plus
               }else if height == 812{
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhoneXS", bundle: nil)
               }else if height == 896{
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhoneXSMAX", bundle: nil)
               }else if height == 1112{
                   
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPad", bundle: nil)
               }else{
                   
                   switch UIDevice.current.model {
                   case "iPnone" :
                   storyboard = UIStoryboard(name: "se", bundle: nil)
                       break
                   case "iPad" :
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPad", bundle: nil)
                   print("iPad")
                       break
                   default:
                       break
                   }
               }
               return storyboard
       }

さらにAppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftに以下を追記。

let storyboard:UIStoryboard = self.grabStoryboard()
               
        if let window = window{
                  window.rootViewController = storyboard.instantiateInitialViewController() as UIViewController?
               }
          self.window?.makeKeyAndVisible()

※追記する場所はここ↓

シュミレーターでiPhoneXSを選ぶとiPhoneXSの画面が、iPhone8を選ぶとiPhone8の画面が現れるようになる。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

AppDeveloperの有償版

AppDeveloperは無料版でも使えるが、一部機能やApppleStoreへの公開は有償版に登録しなくてはいけない。 普段使っているAppleIDではなく、新しく開発用に作成することが推奨されてい …

no image

FullScreenのモーダル遷移から戻るメソッド

原則、遷移する時と同じ方法(control押しながらドラックアンドドロップ)で戻ってはいけない。 @IBAction func back(_ sender: Any) { dismiss(animat …

no image

collectionViewでセルが選択された時に色を変える

collectionViewでセルが選択された時にハイライトをつける関数。 collectionView(_:shouldHighlightItemAt:) デフォルトでtrueとなっているので、これ …

プレミアプロ講座応用編2_レガシータイトル

レガシータイトル より手軽にデザイン性が高いテロップを作れる。   クリップをoption押しながらずらすとコピーできるが、基本一つ作ったら伸ばしてカットして作っていく。 テロップごとにプロ …

no image

FSCalendarカスタマイズのメモ

5週か6週で行数を変える //5週か6週で行数を変える calendar.placeholderType = .fillHeadTail 該当月が5週なのに、6行表示されるのを防ぐ。 .noneにする …