未分類

マルチデバイスに対応する方法

投稿日:

マルチデバイス対応とは

iPhoneのデバイスによって画面サイズが異なるため、それぞれの端末で正常に表示するための対応。

マルチデバイス対応方法

主に3つの方法がある。

・オートレイアウト
・プログラムで対応
・storyboard分岐

storyboard分岐が楽だが、チームで開発する時は不都合があるため、プログラムで対応する方法も組み合わせるらしい。

storyboard分岐でマルチデバイス対応する方法

対応したいデバイスのstoryboardを追加。

AppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftに以下のメソッドを追記。

func grabStoryboard() -> UIStoryboard{
               
               var storyboard = UIStoryboard()
               let height = UIScreen.main.bounds.size.height
               if height == 667 {
                   storyboard = UIStoryboard(name: "Main", bundle: nil)
                   //iPhone8
               }else if height == 736 {
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhone8plus", bundle: nil)
                   //iPhone8Plus
               }else if height == 812{
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhoneXS", bundle: nil)
               }else if height == 896{
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhoneXSMAX", bundle: nil)
               }else if height == 1112{
                   
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPad", bundle: nil)
               }else{
                   
                   switch UIDevice.current.model {
                   case "iPnone" :
                   storyboard = UIStoryboard(name: "se", bundle: nil)
                       break
                   case "iPad" :
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPad", bundle: nil)
                   print("iPad")
                       break
                   default:
                       break
                   }
               }
               return storyboard
       }

さらにAppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftに以下を追記。

let storyboard:UIStoryboard = self.grabStoryboard()
               
        if let window = window{
                  window.rootViewController = storyboard.instantiateInitialViewController() as UIViewController?
               }
          self.window?.makeKeyAndVisible()

※追記する場所はここ↓

シュミレーターでiPhoneXSを選ぶとiPhoneXSの画面が、iPhone8を選ぶとiPhone8の画面が現れるようになる。

-未分類

執筆者:

関連記事

プレミアプロ講座基礎編2_テロップ入れ

いろんなテロップの入れ方を学ぶ。 エッセンシャルグラフィック エッセンシャルグラフィック:テロップ(文字)周りの装飾を一つのクリップで作れるので便利。 動画と文字でマスクを使うこともできる。(文字の中 …

no image

モーショングラフィックテンプレートを読み込む

ダウンロードしたテンプレートは拡張子『.mogrt』で保存されます。テンプレートを使う際には、Premiere Proのローカルテンプレートフォルダにコピーするか、エッセンシャルグラフィックスパネルか …

Pr講座メモ

UdemyのPr講座で使いそうな機能のメモ。   セクション3.基本操作 ・画像をシーケンスに入れた時、デフォルトで5秒だが変えることができる。 環境設定→タイムライン→静止画像のデフォルト …

no image

プロトコルの仕様書を見るコツ

プロトコルのデリゲートメソッドを確認したい。 プロトコル名をcommand+クリックJump to Definitionで設計図が見られる。 protocol UITableViewDelegateの …

no image

テロップの文字を移動すると見切れる時の対処法

ベクトルモーションで文字全体を見えるよう位置調整してから、通常のモーションで位置を動かす。 【premiere pro】テキスト/文字の端が切れる・見えなくなる時の解決方法の話。