未分類

マルチデバイスに対応する方法

投稿日:

マルチデバイス対応とは

iPhoneのデバイスによって画面サイズが異なるため、それぞれの端末で正常に表示するための対応。

マルチデバイス対応方法

主に3つの方法がある。

・オートレイアウト
・プログラムで対応
・storyboard分岐

storyboard分岐が楽だが、チームで開発する時は不都合があるため、プログラムで対応する方法も組み合わせるらしい。

storyboard分岐でマルチデバイス対応する方法

対応したいデバイスのstoryboardを追加。

AppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftに以下のメソッドを追記。

func grabStoryboard() -> UIStoryboard{
               
               var storyboard = UIStoryboard()
               let height = UIScreen.main.bounds.size.height
               if height == 667 {
                   storyboard = UIStoryboard(name: "Main", bundle: nil)
                   //iPhone8
               }else if height == 736 {
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhone8plus", bundle: nil)
                   //iPhone8Plus
               }else if height == 812{
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhoneXS", bundle: nil)
               }else if height == 896{
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPhoneXSMAX", bundle: nil)
               }else if height == 1112{
                   
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPad", bundle: nil)
               }else{
                   
                   switch UIDevice.current.model {
                   case "iPnone" :
                   storyboard = UIStoryboard(name: "se", bundle: nil)
                       break
                   case "iPad" :
                   storyboard = UIStoryboard(name: "iPad", bundle: nil)
                   print("iPad")
                       break
                   default:
                       break
                   }
               }
               return storyboard
       }

さらにAppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftに以下を追記。

let storyboard:UIStoryboard = self.grabStoryboard()
               
        if let window = window{
                  window.rootViewController = storyboard.instantiateInitialViewController() as UIViewController?
               }
          self.window?.makeKeyAndVisible()

※追記する場所はここ↓

シュミレーターでiPhoneXSを選ぶとiPhoneXSの画面が、iPhone8を選ぶとiPhone8の画面が現れるようになる。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

GoogleAdMobのバナーのサイズを指定する

import UIKit import GoogleMobileAds class ViewController: UIViewController { @IBOutlet weak var bann …

六角形とパスでモーショングラフィクスを作る

六角形のシェイプ と、パスで描いた線を使ってモーショングラフィクスを作る。 六角形は回転しながら外半径を大きくする。 線のパスは「追加」→「パスのトリミング」→「開始点」「終了点」を調整して、動きをつ …

no image

NavigationControllerでpopで前の階層を戻った時に値を渡す

NAvigationControllerで次の階層へ行く時に値を渡す方法と異なるので注意。 ひとつ前の階層のVCで受け取る変数を宣言しておく。 現在の階層で以下を記述する。 // 一つ前のViewCo …

PremiereProのキャッシュの保存先を確認し削除する

キャッシュを毎回消していると思ったら、8Gくらい溜まっていた。。 デフォルトではわかりにくいところにキャッシュの保存フォルダがあるので、見つけにくい。 外付けハードディスクに保存するのがいいらしい。 …

no image

テロップ文字位置を一括で変更する方法

字幕の位置を全てのクリップで上方向に移動させたい時など。   ①任意の字幕クリップにて、エフェクトコントロールのモーションで文字位置を修正 ②モーションを右クリックでコピー ③位置を変更した …