未分類

画面遷移する時に値を渡す

投稿日:

1.遷移先で値を受け取るための変数を宣言しておく。

class NextViewController: UIViewController {
    
    @IBOutlet weak var label2: UILabel!
    
    var count2 = 0
    
    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        label2.text = String(count2)
    }
}

2.コードで画面遷移させる。

画面遷移させるメソッドの下に、画面遷移時に値を渡すメソッドを追加する。

class ViewController: UIViewController {
    
    @IBOutlet weak var label: UILabel!
    var count = 0

    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        // Do any additional setup after loading the view.
    }

    //プラスボタンを10回押した時に画面遷移する
    @IBAction func plus(_ sender: Any) {
        count = count + 1
        label.text = String(count)
        if count == 10 {
            //画面遷移をする
            performSegue(withIdentifier: "next", sender: nil)
        }
    }
    
    //画面遷移する時に勝手に呼ばれるメソッド
    override func prepare(for segue: UIStoryboardSegue, sender: Any?) {
        //NextViewControllerを省略でして書けるようにする
        let nextVC = segue.destination as! NextViewController
        //NextViewControllerの変数count2にcountの値を渡す
        nextVC.count2 = count
    }
}

これでcountの値を、遷移先のcount2に渡せる。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

キネティックタイポグラフィとは

Kinetic(動的な) typography(活版印刷術)という名の通り、本来静止画の視覚表現であるタイポグラフィに動きの要素を加えた映像表現である。 JOYSOUNDのSHOW劇クリップや、よくM …

Dropboxで容量節約する時の注意点(二重保存を回避する)

二重で保存している状態 ファインダーからアクセスできるDropboxフォルダは、PC上とDropbox上の二重で保存している状態である。 PCの容量節約したいのでこれでは意味がない。 よくアクセスする …

no image

UIViewの下のタッチイベントを使えるようにする方法

UIViewをのせると、その下にあるボタンやcollectionViewのタッチイベントを感知しなくなる。 UIViewのタッチイベントを透過することで、下のボタンなどが使えるようになる。 Story …

no image

APIとは

APIとは、自分がソフトウェアの一部を公開して、他のソフトウェアと機能を共有できるようにしたもの。 こんなイメージ: 企業<うちのサイトの機能の一部を使ってもいいよ。機能を取得するための仕様書を用意し …

no image

ファイル作成時のサブクラスとは

新しいファイル作成時にサブクラスを設定できる。 サブクラスはどこのクラスを継承するのかを決める。 通常なら、TableViewControllerのデリゲートメソッドを使おうとするとプロトコルやデリゲ …