未分類

バウンドするアニメーション

投稿日:

x軸とy軸に分けてから位置を調整する。まずはy軸で垂直に落ちる動きを決めてから、x軸で移動距離を決める。

跳ね返りは最初いた位置から1/3くらいにしたが、材質によって異なる。

地面に接地→跳ね返り→また接地の時間は全て同じになる。

キーフレームの位置

 

y軸の速度は落ちる瞬間が早く、跳ね返りの頂点で一瞬止まるようにすると自然。

同じ形を繰り返す。

y軸の速度グラフ

 

x軸の速度はバウンドし終わって地面についた時から速度が落ち始める。

バウンド中は空中にいるので速度は落ちない。

いい感じの速度グラフにするために、止まるまでの時間を伸ばすor止まるまでの距離を短くするとよい。

 

参考動画:

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

見落としがちな簡単なミス

・プロトコルを書いてない ・デリゲートを書いてない

no image

collectionViewでセルが選択された時に色を変える

collectionViewでセルが選択された時にハイライトをつける関数。 collectionView(_:shouldHighlightItemAt:) デフォルトでtrueとなっているので、これ …

3Dオブジェクトを効率的に作る

  平面を4つ作成して、位置と回転を調整することで立方体を作成する。 全ての平面のアンカーポイントを立方体の中心に持っていくことで、位置はいじらず回転だけで作れる。このようにより効率的な作成 …

Dropboxで容量節約する時の注意点(二重保存を回避する)

二重で保存している状態 ファインダーからアクセスできるDropboxフォルダは、PC上とDropbox上の二重で保存している状態である。 PCの容量節約したいのでこれでは意味がない。 よくアクセスする …

no image

ポヨヨンとはずむ拡縮アニメーション

地面に設置した時に、スケールのx軸を大きく、y軸を小さくする。 x軸とy軸の合計が200になるようにすると自然。 横に広がる、反動で縦に伸びるを繰り返しながら、x軸とy軸の値の差が小さくなっていくよう …