未分類

3Dオブジェクトを効率的に作る

投稿日:

 

平面を4つ作成して、位置と回転を調整することで立方体を作成する。

全ての平面のアンカーポイントを立方体の中心に持っていくことで、位置はいじらず回転だけで作れる。このようにより効率的な作成方法を考えるとよい。

「BOX」というコンポジション を作ってから、別のコンポジションにネスト化すれば、同じオブジェクトを位置や回転をずれして表示できる。

この時、「コラップス」をオンにすること。コラップスをいれることで別のコンポジションで作成したものも3Dオブジェクトとして扱える。ただしコラップスはバグがでやすいので安易な使いすぎに注意。

コラップスはコンポ名の横にある♢マークみたいなやつ。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

collectionViewCellにラベルを設置する2つの方法

collectionViewCellの中にLabelを配置したい。 1. StoryBoardで設置する方法 新たなファイルを作らず簡単に設置できる。 cell内にLabel配置→Tagを1にする→コ …

読み込んだイラストの位置・スケールを直接変える方法

クリップ選択後、「モーション」をクリックするとイラストの周りに青枠が出て直接拡縮したり移動できる。 エフェクトコントロールの位置・スケールで動かすより楽。

no image

モーダルからdissmissで戻った時に処理を行う方法

遷移先がModalの場合、遷移先から戻った時に呼ばれるメソッドviewWillApperが使えない。 遷移先を.fullscreenに変更することでviewWillApperが使えるようになるが、ここ …

画像を挿入して、位置や大きさを調整する方法

プロジェクトパネルに読み込む ↓ シーケンスに持っていってクリップを作成 ↓ そのクリップを選択した状態でエフェクトコントロールを開くと、位置や大きさが調整できる。(fxがつく) ※なぜか直接動かせな …

no image

TextFieldがキーボードで隠れるのを防ぐ(ライブラリ使用)

TextFieldがキーボードで隠れるのを防ぐのに、以前の記事ではNotificationCenterを使う方法を書いた。 キーボードでtextFieldが隠れないようにする しかし、このやり方では、 …