未分類

3Dオブジェクトを効率的に作る

投稿日:

 

平面を4つ作成して、位置と回転を調整することで立方体を作成する。

全ての平面のアンカーポイントを立方体の中心に持っていくことで、位置はいじらず回転だけで作れる。このようにより効率的な作成方法を考えるとよい。

「BOX」というコンポジション を作ってから、別のコンポジションにネスト化すれば、同じオブジェクトを位置や回転をずれして表示できる。

この時、「コラップス」をオンにすること。コラップスをいれることで別のコンポジションで作成したものも3Dオブジェクトとして扱える。ただしコラップスはバグがでやすいので安易な使いすぎに注意。

コラップスはコンポ名の横にある♢マークみたいなやつ。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

collectionViewで起動時に特定のセルを選択する

起動時に特定のセルを選択した状態にする。 以下をviewDidLoadに書く。 rowの数字で何番目のセルか指定できる。 //起動時に選択されるセル let testIndexpath: IndexP …

no image

date(byAdding:to:options:)で日付を操作する

date(byAdding:to:options:) 指定された日付に、指定された要素を追加して、新たな日付を返す。 とある日付に任意の日数分足した日付を求められる。 import Foundatio …

テロップのデザインを一括で変える方法

エッセンシャルグラフィックで作成したテロップのデザインを全ての字幕に一括でつける。   ①マスタースタイル登録をする ②プロジェクトファイルに作成すたスタイルが入るので、反映したいクリップ全 …

画面の下部分だけ字幕が映らない対処法

字幕や図形が、画面下部分だけ映らない時は、 エフェクトコントロールのモーションで位置を変更すると、下部分に移動することができた。 原因は不明。 参考:Premiere Pro CCでテロップ(タイトル …

no image

モーダルからdissmissで戻った時に処理を行う方法

遷移先がModalの場合、遷移先から戻った時に呼ばれるメソッドviewWillApperが使えない。 遷移先を.fullscreenに変更することでviewWillApperが使えるようになるが、ここ …